笛吹川フルーツ公園の成り立ち
笛吹川ルーツ公園は、公共地域、民活地域、試験研究地域の三つのエリアで成り立っています。
まずは、県で、整備した公共地域は・・・
*フルーツシアター
屋根付の水上ステージがあり、芝生スタンド式のシアター広場で構成される野外研修もできます。
芝生の上で、寝転びながら、ステージをみれます。よく、若者が音楽の練習に使っているのを見ます。
屋根付きなので、雨が降っても出来る事がいいですね。
見る方には、寒くて大変だけど...。
*フルーツミュージアム
私が、メロンパンみたい!って言ったドーム。
通年利用を目指したアトリウムで、「くだもの百科」「くだもの広場」「くだもの工房」の三施設です。
*花の広場
公園沿いに四季の花々が咲き乱れる家族連れや、ピクニックや休憩の場です。
春夏秋冬により、季節に合わせた花が咲き素敵です。見る人の心を和ましてくれます。
寒い今の時期は、雪が降り雪が覆っていますが、雪の下では、しっかりっ花が育ってます。
春はもうすぐです。
*フルーツガーデン
上の写真は、シャルドネと言うブドウのツルです。
隣は、ネクタリンと言うスモモの種類です。
季節の果樹類を植えてあるスポット広場です。
もちろん、消毒から始まり、手抜きなしの作業をします。
種類がわかるように、プレートに名前入りです。
夏には、桃、スモモ、秋には、葡萄と言ってフルーツ王国を楽しんでもらいたいものです。
*フルーツアドベンチャー
果樹と果物の関係を春夏秋冬の変化とともに観察でき、山梨を近くに感じられる散歩コースです。
道のアップダウンが、それほどひどくなく、運動不足解消にはいい運動です。
*アクアアスレチックス
1999年4月に出来ました。
ロックプールや渓流下り等水にまつわる遊具広場。
子供達は喜びますね。
*バインカスケード
ブドウのつるをイメージした流れと池および噴水。
テニスコートもあり、駐車場があります。
高い場所から、景色をみて、遊べて、のんびり出来て、温泉まであり、ここは夢の国ですね。
山梨も良い所がいっぱいあるけど、フルーツ公園はフルーツ王国ならではのアイディアで、皆を楽しませてくれます。
ここまでが、公共地域です。
民間地域は・・・
山梨市が中心となって立てた山梨市フルーツパーク(株)と民間が出している山梨市フルーツリゾート(株)に整備されました。
そこでは、土産、特産物の展示販売をしています。主に、桃、ブドウ、さくらんぼ、ワインを、販売してます。
そのほかには、新鮮な野菜、その季節の旬な物を販売してます。
フルーツパーク富士屋ホテルも民間でやっています。
子供や高齢者が気楽にどこにでも、行けるように、市内を走るトレインピーチ号があります。
バスがピーチの絵になっていて、可愛いバスです。
試験研究地域は、果樹栽培の管理や、消費の多様化に対するための研究施設です。
ワインの加工や、貯蔵を行っています。